- 他の金融商品との比較
新築マンションへの不動産投資と生命保険、その違いを比べてみよう

万が一のリスクヘッジや、将来何かがあったときの備えとして、生命保険を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。
実は、新築マンションへの不動産投資も将来の備え、さらには万が一のリスクヘッジとして役に立つ商品です。
それでは、不動産投資と生命保険はどのような点で違うのでしょうか。
そこでこの記事では、新築マンションへの不動産投資と生命保険について、メリット・デメリットを比べてみようと思います。
目次[非表示]
新築マンションへの不動産投資、家賃収入と団信加入がメリット
不動産投資のメリットは、家賃収入があることです。完済した後は、実物資産として残るうえに、家賃収入を得られ続けます。
多くの場合、新築マンションを住宅ローンで購入し、団体信用生命保険(団信)に加入することになります。
団信は、オーナーが万が一亡くなったときや仕事のできない重度の障害になった場合などに、住宅ローンの残額を即座に完済してくれる保険です。
もちろん、物件自体は変わらずそのまま資産として残るので、家賃収入は継続して得ることができ、売却して現金化することも可能です。
【こちらの記事もチェック】
新築マンションへの不動産投資、ある程度まとまった資金が必要なのがデメリット
不動産投資では、物件購入のためにある程度まとまった資金が必要。そして、個人で準備することは難しいため、一般に融資を利用して資金調達をすることになります。
つまり、不動産投資を始めるには融資条件をクリアする必要があるわけです。
生命保険のように、契約すれば誰でも、いつでも始められるというわけではありません。
ただし、新築のマンションであれば比較的、銀行などの金融機関からの担保評価が高く、融資を受けやすいので、少ない頭金で始められる可能性が高いです。
メリット | ・家賃収入が得られる ・団体信用生命保険の加入により、万が一の場合でも物件自体は資産として残る |
---|---|
デメリット | ・ある程度まとまった資金が必要になる ・融資条件をクリアする必要がある |
生命保険、誰でも始められるのがメリット
新築マンションに比べて、生命保険は基本的には誰でも始められるのが最大のメリットでしょう(※ただし、加入条件あり)。
保障内容によるものの、一般に月千円から始められます。
生命保険、自己負担額が多額になりすぎるのがデメリット
生命保険では、万が一のことがない場合、自己負担額が多額になりすぎるというデメリットがあります。
事故や病気がないのは素晴らしいとはいえ、死亡保険や入院保険などの場合、その該当項目に当てはまらなければ、リターンを得られないまま満期を迎えることも。
生命保険は万が一の際の収入なので、本質的には全く問題ではありません。
しかし、不動産投資と比べると毎月の収入もない分、月々の自己負担の大きさに対し、仮に返戻金を受け取る場合でも、実際に運用されていたという実感は乏しい印象があります。
メリット | ・基本的には誰でも始められる |
---|---|
デメリット | ・自己負担額が多額になりすぎる |
まとめ
【この記事のポイント】
- 不動産投資は、「家賃収入があること」と「団体信用生命保険(団信)に加入すること」がメリット
- 不動産投資は、「物件購入のために、ある程度まとまった資金が必要になる」のがメリット
- 生命保険は誰でも始められるものの、自己負担額が多額になりすぎる
生命保険の場合、万が一死亡した場合、保険会社や保障内容により金額は変化するものの、保険金が給付されます。
この点、新築マンションへの不動産投資では、万が一死亡した場合にマンションが残ります。
お金が残るか、現物資産が残るかで異なるものの、マンションはその後も家賃収入を生むという大きな違いがあります。
また月々の負担に関しても、生命保険は自分で払うのに対して、不動産投資はマンション購入の際の住宅ローンは家賃収入で賄うことができ、負担が少ないという違いがあるのです。
【こちらの記事もチェック】